よくあるビギナー向けの外為のテキストでは、「損失が生じた時にはナンピン買いを入れることによって平均の買い付けコストを下げる」等と書かれていたりしますが正直これは相当のリスクが待っています。
とりあえず、ナンピン買いの理屈について手短に述べます。
仮定として1ドル100円でドルを買ったとする。
ドル買いということで円安になれば儲けを得られますが思っていたのとは逆に1ドル=95円までドル安方向に向ったとします。
そのままの状況でポジションを保持し続けたら、損がなくなるまでにはドル安になった分、円安ドル高に動かなければなりません。
誰もがみんな、マイナスは早急にリカバリしたいと願います。
この状況を変えるためはじめに注文したのと同じ量の$を買います。
すると、ポジションの価格は1ドル=97.50銭まで下げることができます要するに、2円50銭の幅で円安ドル高が進むとマイナスを失くせます。
これが、ナンピンの方法です。
こういうふうに、ナンピン買いの理論を知ると、「確かに」と考えるが相場はそう簡単には思い通りにはいきません。
だいたい、95円が底値だということなど、なんびともわからないのである。
為替がドル安トレンドだとしたら、1ドル95円ではとまらず、より一層円高ドル安が進む可能性があります。
例として、97円50銭でナンピンをした時に95円まで円高ドル安になったら、ナンピン買いを入れた分についても、マイナスが生まれます。
そういう状況では初めに持ったポジションとあわせて、2倍の差損が生まれます。
このように、ナンピン買いは難しいのだ。
ならば、市場が自分の台本とは逆にさっさと向ってしまった場合、どういった手段で危険の確率を避ければいいのでしょうか。
こういう状態で選択できる道は限られています。
まずひとつめは潔くポジションを諦める事です。
もうひとりはその時に、自分が保有している買いポジションを少なくして、外国為替市場が元のようになるのを待つことだ。
消極的なやり方だと感じる投資家もいるでしょう。
だがしかし、持っている買いポジションに損が出た時効果のある手段はこれ以上のものは考えられない。
言うまでも無く、理論上はナンピンをする手法もありえます。
だがしかしナンピン買いは自身が損失を出している場面にもかかわらず買いポジションを減らすどころか、それとは反対にポジションを重ねていく手法です。
この対策では、リスクを管理することなど無謀だ察するべきです。
ナンピンをしていけばやがてはマイナスがプラスになるかもしれません。
だが、そうなる前に資金はショートしてしまうだろう。